涌井清春ヒストリー
「私の半生」
第3回
欲しいと思い続けることが大事
前回は、8月(2019年8月)のペブルビーチ・コンクールデレガンスに招待された1921年のゲイルン製ボディのベントレー・3リッターを例にしてコレクターの喜びについて書きました。
今回は、ロールスロイスを題材にして、コレクターの心情についてお伝えしたいと思います。
クラシックのロールスロイスとベントレーに魅せられ、集め始めるようになった30年以上も前の頃から、私には “いつかは絶対に手に入れたい” と思い始めていたロールスロイスがありました。
それは、1950年に造られた「シルバーレイス」です。このクルマは、リムジン、つまり大型車であるシルバーレイスのシャシーを用いながら、Freestone & Webbというコーチビルダーが製作した2ドアのドロップヘッドのクーペボディを架装していました。ただ1台だけ製作されたクルマです。WFC69というシャシーナンバーをナンバープレートの数字にしている、知る人ぞ知る有名な1台です。
1950年 Rolls-Royce Silver-Wraith WFC69 D.H.C. by Freestone & Webb
前回も書きましたが、この時代のクルマはシャシー(車台、フレーム)とボディは別々となる構造だったので、オーナーはコーチビルダーと相談しながら、自分好みの凝りに凝った、世界に一台だけのクルマを誂えることができました。
私がクラシックのロールスロイスとベントレーに魅せられ続けている理由はいくつかありますが、この “誂えられたボディの素晴らしさ” はその中でも最大のもののひとつです。
現代の高級車も素晴らしいのですが、ほとんどはモノコック構造というシャシーとボディの一体構造を採用せざるを得ないため、ボディだけ別に造ることができません。意地悪に言ってしまうと、 “既製品” です。
私の父親は下町の時計商で、着道楽ではありませんでしたが、身に付ける洋服はすべて誂えていました。スーツ、ジャケット、コートなどの上着類だけでなく、換えズボンやシャツなどもまとめてテーラーに造らせていました。
季節の変わり目を前にすると、懇意にしているテーラーの主人が我が家にやって来て、父の身体を採寸し、持って来た生地見本を父に見せて相談しながら服を新調していたのを子供の私が横で見ていたのを憶えています。
前合わせはシングルか、ダブルか?
ベントはセンターか、サイドか?
2つボタンか、3つボタンか?
裏地は?
ボタンは?
父の体型が変わって窮屈になったツイードのジャケットなどは、そのテーラーで仕立て直させて20年以上も着続けていました。誂えた服は、仕立て直すことが前提で作られているので、そんなこともできたのです。
贅沢なことではなく、昔は良い既製品がなかったから、日常的にスーツを着るような男たちはみな誂えていました。反対に、既製服は “吊るし” といって一段低く見られていたくらいです。
洋服もクルマも、時代の移り変わりで生活様式が変化し、また製造技術が進化したことで大量生産が可能となり、 “既製品” 、 “レディメイド” というものが出現しました。今は、既製品の方が当たり前で、誂える方が特別になってしまいましたね。
現代のように、店に陳列してある服やクルマを指差して、「これ下さい」と買って、その場から着たり、乗って帰るようなことは昔はできませんでした。服は仕立て、クルマもメーカーに注文すると同時にボディを誂えてでき上がって来るのを待たなければなりません。
これは良し悪しの問題ではなく、時代の趨勢であり、それに伴ったライフスタイルの変化です。だからが故に、私はクラシックのロールスロイスとベントレーにロマンを抱いてしまうのです。
顧客がコーチビルダーとビスポーク(相談)しながら世界に一台だけ、自分だけの一台と誂えたクルマに託そうとした想いとはどんなものだったのか?
それを想像することが私の大きな楽しみです。そのWFC69というナンバープレートの付いたシルバーレイスも、最初のオーナーはどんな要望をFreestone&Webbに伝え、反対にFreestone & Webbはそれにどんな提案を返し、どう応えたのでしょうか?
当時のやり取りは想像するしかありませんが、ボディの仕上がりはご覧の通り、大変に素晴らしいものです。
ドロップヘッドですから、幌の屋根を開けたスタイルもカッコいいし、閉めてもキマッている。ショートボディだから、軽快に見える。ロールスロイスはどれも大きなクルマですから、下手をすると鈍重に見えかねないものもある中で、このクルマだけは違っていました。
ちょっと昔の東京言葉に “小股が切れ上がった” という表現がありますが、まさにそれがピタリと当てはまるようなカッコ良さだったのです。だから、あらゆる書物に載っていて、世界中から高い評価が得られていました。私も毎日毎日、夢を見るように洋書のページを繰っていました。ため息しか出ませんでした。
戦前型の雅やかなスタイルに、大幅に近代化されて格段に性能が上がり、扱いやすくなった戦後型のエンジンが搭載された、私にとって理想的なクラシック・ロールスロイスです。
駆け出しのコレクターが簡単に手に入るとは思えません。手が届きそうもないくらいにはるかに遠い存在でした。だって、まだ実物すら見たことがなかったのですから。でも、欲しかった。
WFC69については、その後も本のページをめくるだけの日々が流れていきました。幸いなことにビジネスも少しづつ軌道に乗り出して、毎日が忙しなく過ぎていきました。でも、WFC69のことはつねに思い続けていました。
1994年のことでしたか、提携しているイギリスのクラシック・ロールスロイスとベントレーの販売業者であるFrank Dale & Stepsonsに行ったところ、あったのです。WFC69が!
「これは有名なWFC69じゃないか!?」
訊ねました。
「良く知っているな。これは売り物じゃないんだよ。スイスの銀行家がオーナーで、修理のために入庫しているのだ」
私は小躍りしました。3次元で見たのは初めてだったからです。周囲も逸品のクラシック・ロールスロイスとベントレーばかりでしたが、もうWFC69だけ浮き立っているように見えました。半日ぐらいそこで見ていたのではないでしょうか?
諦め切れず、最後に「売る時には私にも声を掛けて」と伝えるのが精一杯でした。
2年後、うれしい知らせが来ました。
「WFC69を憶えているか? オーナーが手放してもいいと言っている」
値段も聞かずに即答してしまいました。
「私が買う」
返答した後で、そんなお金は持っていないことを正直に伝えました。
「ならば、あなたのコレクションと交換で構わない」
当時はこのホームページもありませんでしたが、彼らは私のコレクションはすべて把握していました。来日して、「コレとコレとソレ」といった具合に即座に5台を指定して、追加で5万ポンド(約1000万円)支払うという取引が成立し、私の元にやって来ることになったのです。天にも昇る気分でした。
今でこそ、何十台ものクラシック・ロールスロイスとベントレーに囲まれていますが、当時は始めたばかりの頃でした。そのような、いろいろな本に取り上げられるほど有名な、世界に一台だけのクルマが手に入れることができるなんて思ってもみませんでした。
この時は、 “クルマって、欲しいと思い続けることが大事なんだ” という確信を得ました。それとタイミングでしょうか。Frank Dale & Stepsonsを訪れるタイミングがズレていたら、あのクルマが彼らのもとにあることを知り得なかったのですから。
そうしたタイミングや運、巡り合わせなどもクラシックカーのコレクションとは切り離して考えることができません。それが醍醐味にもなっています。
負け惜しみではありませんが、私はカネがなかったから想いを抱き続けることができた、とも言えるのかもしれません。 “欲しい、欲しい。いいな、いいな” と思い続けることで、タイミングや運を引き寄せられたのだと信じています。
カネを持っていても買えるとは限らないのがクラシックカー・コレクションの難しいところでありますが、カネがなかったら絶対に買えないのかというとそうでもないのが、また奥深いところでもあります。WFC69には、そうしたコレクション(集めること)の醍醐味を教わりました。(構成:金子浩久)
(構成:金子浩久)
(第3回 了)